ONLINE STORE








アイアンの定番ベルトがリニューアルして再登場
- アイアンベルトの革がさらにグレードアップ!新たに栃木レザーのグレージングベンズを採用。上質なステアハイド。
- カラーはブラックとブラウンの2色
- 金具は旧タイプと比べ、少しボリュームアップ。特にピンはひとまわり太いものを使用。
- 旧タイプのベルトは、ベルト裏にもオイルを入れて色を濃くしていましたが、それが時にジーンズに色移りするなどのトラブルを招くこともあったため、今回はオイルつけ、色付けをしていません。
- ホールの数を7個から5個に変更。ピンが寝やすいよう、梨型に改善。
- いつのまにか外れて無くなりがちだったビスは、大型にして締りを良くし、外れづらくなりました。
【グレージングベンズ】
- ベンズとは背中の皮のことで、革全体の中でもとても繊維密度が高く、丈夫かつ繊維方向も一定で、伸びに強い部位であり、ベルトに最も適した部位といえます。
- そのベンズをガラスで擦り、艶出し仕上げを施したものがグレージングベンズ。もともと5mmほどある革を4.5mmに漉いているため、革の厚みのばらつきが一切ありません。
【ステアハイド】
- 生後6ヶ月に去勢された革製品の為に育てられた牛の皮革のこと。
- 丈夫な上に、使えば使うほど味が出やすいので、ベルト製品に非常に適した素材です。
【バックル側でのベルトサイズ調整方法】

用意するもの
マイナスドライバー、カッター、目打ち、(あれば穴あけポンチ&ハンマー)カッターマットなど
1.まずはベルト裏にあるビスを外します。
ドライバーは、軸が短めで軸先のマイナス部分が厚く広いものがお勧めです。手が滑ってベルトを傷つけないようにご注意下さい。※10円玉でも可能ですが、力をかけすぎて硬貨を曲げないようご注意下さい。
ビスを外すと個々のパーツに分かれます。 ※ビスは小さいので、無くさないようくれぐれもご注意下さい。

2.ベルト本体の端をお好みの長さでカット。
切りたい長さに印をつけ、カッターで何度かに分けて少しずつ切り込みを深くしていきます。力を入れて一度に切ろうとすると失敗やケガにつながりやすいのでご注意ください
3.穴の位置決めをします。
バックルを挟み込んでいるパーツを本体に合わせ、ビス穴に印をつけます。


4.パーツを元に戻し、ビスを付け直して調整終了です!
(作業自体は簡単ですが、一度切ってしまうと元には戻りませんので慎重にカットして下さい。)
素材牛革(ステアハイド)
原産国:日本